こんにちは、土気オフィスのAです。
あすみが丘より「K様邸」の現場レポートをお送りいたします。
本日は第3回目です。SUDOの現場の様子を少しでもお伝えできればと思います。
ぜひお付き合いください。
前回は上棟の様子をお伝えしました。
上棟を境に建物は完成に向けてどんどん工程が進んでいきます。
今回は内部を中心にお伝えします。
2階天井の様子です。断熱材を隙間なく敷き詰めていきます。
ビニールのようなものは、防湿フィルムといって、湿気を通さない性質をもつ大事なシートです。
室内側に隙間なく施工します。
こちらは外壁に面した壁。
すき間が無いように、注意して断熱材を敷き詰めます。
サッシとの取り合いでできたわずかなすき間にも断熱材をしっかり入れます。
断熱性能を高めるためには、「すき間」を無くすことが重要です。
熱が逃げたり、壁内結露の原因になりますので、防湿シートも合わせてしっかりと施工していきます。
SUDOホームでは、外壁側には筋交いは設けずに、面材にて耐力壁を確保しています。
構造計算により必要な場所に耐力壁を配置しますので、筋交いが無くても大丈夫です。
この工法によるメリットは、断熱材を連続してすき間なく施工できるところです。
写真で見ても、断熱材がぎっしり詰まっているのが分かると思います。
筋交いがあると、このようにすき間なく詰めるのはなかなか難しいです。
室内側の壁には構造上必要であれば筋交いを設けます。
(断熱材は家の外皮に面した部分のみ施工)
筋交いをたすき掛けにするとこんな感じになりますので、例えばここに隙間なく断熱材を入れよう
と思っても、難しそうだという事がわかるかと思います。
柱の真ん中位まで、色が変わっているのは、防蟻の薬剤を散布したためです。
緑に見えますが、カビとかではありません!!大事なお薬を染み込ませた証拠です。
シロアリは日本全国どこにでもいます。
家を建てた後も、定期的な点検とメンテナンスは欠かせません。
電気配線、給水、排水設備関係の配管も同時に進んでいきます。
大工さんが壁を閉じるまでに所定の位置へ通します。
スイッチボックスの中身はこんな箱になってます。
一か所に何本もの線が来るので、ケーブルに書かれた部屋名が命綱です。
フロア材は無垢のオーク15㎜です。
表面化粧材の突板とはやはり仕上がりが違ってきます。
そして実際の歩き心地も違います。
フロアは最初に張りますが、そのあとの工事で傷がつかないように、
こちらのボードを使ってしっかりと養生します。
壁の中の配線や配管が終わると、大工さんが壁を閉じます。
室内側は石膏ボードという断熱・遮音性があるボードを張っていきます。
壁、天井共に12.5㎜厚のものを使用しています。
こちらの台形のFIX窓は特注の物です。
上からの光がリビングに降り注いで、適度な明るさを確保します。
直射日光が当たらないのも高窓の良いところです。
K様邸は2階リビングです。
この写真をどこから撮っているか、、、というと
リビングに面したロフトから撮っていました!
下から撮るとこんな感じです。
ロフトというと何だかワクワクしますね。
天井が高く、とても開放的です。
玄関口にはかわいいニッチが。
もう少しお伝えしたかったのですが、
長くなってしまうので、今回はここまでにしておきます。
続けてvol.4も更新しますので、
是非見てください。
それではまた次回をお楽しみに!!